SSブログ
ゲーテ『色彩論』 ブログトップ

Zur Farbenlehre ☆ ゲーテの『色彩論』と 遊ぶ  ① 黄色 [ゲーテ『色彩論』]

☆2010年はJ.W.ゲーテが『色彩論』を世に出して200年
☆『色彩論』の初版は、1810年5月16日にコッタ出版社から出版されました。
☆私の手元にある 〟FARBENLEHRE"は1984年にVerlag Freies Geisteslebenが出版したものです。
☆ゲーテ(1749/8/28 - 1832/3/22)生誕250年を記念して工作舎完訳版を出しました。
~~~~*~~~~* ~~~~* *
farbe-gelb765b.jpg
Thurnauの町で魅せられ撮影した黄色い窓
~~~~*~~~~* ~~~~* *

ゲーテは「Gelb」(黄色)についてこう書いています。
766 
  Sie führt in ihrer höchsten Reinheit immer die Natur des Hellen
mit sich und besitzt eine heitere, muntere, sanft reizende Eigenschaft.
〟Goethe FARBENLEHRE" Sechste Abteilung / Sinnlich-sittliche Wirkung der Farbe

766
  最高に純粋な黄色は、いつも明るさがそなわっていて
そして澄んでいて、溌剌とし、柔らかで魅力的な特性があります。
(訳 Fusako Yamada)

◆スイスでの催し物 200 Jahre Goethes Farbenlehre

~~~~*~~~~* ~~~~* *
「絵本で覚えるドイツ語」
http://www.asakaplaza.com
http://doitsugo-e.com
**~~~~*~~~~* ~~~~*


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

Zur Farbenlehre ☆ ゲーテの『色彩論』と遊ぶ ② 青色 [ゲーテ『色彩論』]

farbenlehre779blau1.jpg
スペイン領のラス・パルマス・デ・グラン・カナリア(Las Palmas de Gran Canaria)にある
「NH Imperial Playa ホテル」から撮影したラス・カンテラスビーチ(Las Canteras Beach)

*~~~**~~~*~~~**~~~*~~~**
Blau 779
 Diese Farbe macht für das Auge eine sonderbare und fast unaus-
sprechliche Wirkung. Sie ist als Farbe eine Energie;allein sie steht
auf der negativen Seite und ist in ihrer höchsten Reinheit gleichsam
ein reizendes Nichts. Es ist etwas Widersprechendes von Reiz und
Ruhe im Anblick.
〟Goethe FARBENLEHRE" Sechste Abteilung / Sinnlich-sittliche Wirkung der Farbe
Verlag Freies Geistesleben
青 779  
この色は目には風変わりで、言葉では言い尽くせないほどの効果があります。
青はエネルギーの色です。色彩はマイナスの側にあるのですが、それでいて
最高の純粋の青には魅惑ある無があるのです。それは相矛盾する魅惑と静けさを
見せるのです。(訳 Fusako Yamada)
*~~~**~~~*~~~**~~~*~~~**

☆2010年はJ.W.ゲーテが『色彩論』を世に出して200年
☆『色彩論』の初版は、1810年5月16日にコッタ出版社から出版されました。
☆私の手元にある 〟FARBENLEHRE"は1984年にVerlag Freies Geisteslebenが出版したものです。
☆ゲーテ(1749/8/28 - 1832/3/22)生誕250年を記念して工作舎完訳版を出しました


~~~~*~~~~* ~~~~* *
「絵本で覚えるドイツ語」
http://www.asakaplaza.com
http://doitsugo-e.com
**~~~~*~~~~* ~~~~ *


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

Zur Farbenlehre ☆ ゲーテの『色彩論』と遊ぶ ③ 赤黄色 [ゲーテ『色彩論』]

farbe772rotgelb1.jpg
友人の結婚式に参加する若いご夫婦☆
撮影はHamburg St. Johannis Kirche- Harvestehude

*~~~*~~~~~~~*~~~~~~**
Rotgelb 772
Da sich keine Farbe als stillstehnd betrachten läßt, so kann man
das Gelbe sehr leicht durch Verdichtung und Verdunklung ins
Rötliche steigern und erheben. Die Farbe wächst an Energie und
erscheint im Rotgelben mächtiger und herrlicher.
<〟Goethe FARBENLEHRE" Sechste Abteilung / Sinnlich-sittliche Wirkung der Farbe>
Verlag Freies Geistesleben

赤黄色 772 

 どの色彩も静止状態のままではなく、黄色でいえば深く、濃くなっていくと
たやすく赤みをおび、徐々に高揚感を感じさせる色合いとなります。
黄色の色彩はエネルギーを増し、赤黄色はより力強く華麗になります。
(訳 Fusako Yamada)
*~~~*~~~~~~~*~~~~~~**

☆2010年はJ.W.ゲーテが『色彩論』を世に出して200年
☆『色彩論』の初版は、1810年5月16日にコッタ出版社から出版されました。
☆私の手元にある 〟FARBENLEHRE"は1984年にVerlag Freies Geisteslebenが出版したものです。
☆ゲーテ(1749/8/28 - 1832/3/22)生誕250年を記念して工作舎完訳版を出しました



~~~~*~~~~* ~~~~* *
「絵本で覚えるドイツ語」
http://www.asakaplaza.com
http://doitsugo-e.com
**~~~~*~~~~* ~~~~*
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

Zur Farbenlehre ☆ ゲーテの『色彩論』と遊ぶ  ④ 赤 [ゲーテ『色彩論』]

2569.jpg
「鷹師」上記の写真はケルンで行われたphotokina(2006)の会場
<フォトキナ(photokina)2010年9月21日(火)~26日(日)>

~~~~~~~~~~~~~
Rot 792 
Man entferne bei dieser Benennung alles , was im Roten einen
Eindruck von Gelb oder Blau machen könnte. Man denke sich ein
ganz reines Rot, einenn vollkommenen, auf einer weißen Poryellan-
schale auf getrockneten Karmin. Wir haben diese Frarbe ihrer hohen
Würde wegen manchmal Purpur genannt, ob wir gleich wohl wis-
sen, daß der Purpur der Alten sich mehr nach der blauen Seite
hinzog.
<〟Goethe FARBENLEHRE" Sechste Abteilung / Sinnlich-sittliche Wirkung der Farbe>
Verlag Freies Geistesleben


赤色 792  

  赤という名を冠する場合、その中には黄色や青色を全く
感じさせない色だと思ってください。完全に純粋な赤と
考えてください。それは白磁の皿の上の乾いたカーマイン
(顔料)です。古代言う深紅(Purpur)が、より青の側に
あったことを知ってはいますが、この色を私たちは時として
深紅(Purpur)とも名づけています。
(訳 Fusako Yamada)

参考
Karmin
http://de.wikipedia.org/wiki/Karmin
http://www.7key.jp/data/design/color/red/carmine.html
~~~~~~~~~~~~~

☆2010年はJ.W.ゲーテが『色彩論』を世に出して200年
☆『色彩論』の初版は、1810年5月16日にコッタ出版社から出版されました。
☆私の手元にある 〟FARBENLEHRE"は1984年にVerlag Freies Geisteslebenが出版したものです。
☆ゲーテ(1749/8/28 - 1832/3/22)生誕250年を記念して工作舎完訳版を出しました


**~~~~*~~~~* ~~~~*
「絵本で覚えるドイツ語」
http://www.asakaplaza.com
http://doitsugo-e.com
**~~~~*~~~~* ~~~~*

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

Zur Farbenlehre ☆ ゲーテの『色彩論』と 遊ぶ  ⑤ 緑 [ゲーテ『色彩論』]

farbe802gruen2.jpg
バイロイトのFestspielhaus近くの公園

~~~~~~~~~~~~~
Grün 802  
  Unser Auge findet in derselben eine reale Befriedigung. Wenn
beide Mutterfarben sich in der Mischung genau das Gleichgewicht
halten, dergestalt, daß keine vor der andern bemerklich ist, so ruht
das Auge und das Gemüt auf diesem Gemischten wie auf einem
Einfachen. Man will nicht weiter, und man kann nicht weiter.
Deswegen für Zimmer, in denen man sich immer befindet, die grüne
Farbe zur Tapete meist gewählte wird.
<〟Goethe FARBENLEHRE" Sechste Abteilung / Sinnlich-sittliche Wirkung der Farbe>
Verlag Freies Geistesleben


緑 802  
 私たちの目は、緑色の中では、現実的満足感を
得られます。二つの母なる色彩(*黄色と青色)が
混ざりあっても、一方が他方より目立つと言うことなく
釣り合いが取れている場合に、混ざった色彩なのに
目と心は、単純色と同じように安らぎます。人々は
それ以上のものを望まないし、それ以上のもはあり
ません。ですから、部屋の壁紙には緑色が一番多く
選ばれています。(訳 Fusako Yamada)
<*801で黄色と青色で緑色が作られると書かれている>
~~~~~~~~~~~~~

☆2010年はJ.W.ゲーテが『色彩論』を世に出して200年
☆『色彩論』の初版は、1810年5月16日にコッタ出版社から出版されました。
☆私の手元にある 〟FARBENLEHRE"は1984年にVerlag Freies Geisteslebenが出版したものです。
☆ゲーテ(1749/8/28 - 1832/3/22)生誕250年を記念して工作舎完訳版を出しました。

~~~~*~~~~* ~~~~* *
「絵本で覚えるドイツ語」
http://www.asakaplaza.com
http://doitsugo-e.com
**~~~~*~~~~* ~~~~*

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

Zur Farbenlehre ☆ ゲーテの『色彩論』と 遊ぶ ⑥ 明暗 /Helldunkel [ゲーテ『色彩論』]

☆ゲーテ(1749/8/28 - 1832/3/22)生誕250年を記念して工作舎から『色彩論』の完訳版が出版されています
~~~~*~~~~* ~~~~* *
farbenlehrehelldunkel250.jpg
↑ミュンヘンの写真に素敵な人々
die Kugel2.jpgAmethyst2.jpg

854
Zum natürlichsten Beispiel für das Helldunkel wäre die Kugel günstig,
um sich einen allgemeinen Begriff zu bilden, aber nicht hinlänglich zum
ästhetischen Gebrauch. Die verfließende Einheit einer solchen Rundung
führt zum Nebulistischen. Um Kunstwirkungen zu erwecken, müssen
an ihr Flächen hervorgebracht werden, damit die Teile der Schatten- und
Lichtseite sich mehr in sich selbst absondern.
〟Goethe FARBENLEHRE" Sechste Abteilung / Sinnlich-sittliche Wirkung der Farbe

  明暗を一般的に理解してもらうには、自然の例としての球体は好都合です。
ですが美的に用いるには十分ではありません。球体は切れ目なく流れている
ので曖昧となります。芸術的効果をよびさますには、明暗を表現するために
いろいろな平面を作り出さなければなりません。それにより陰の部分と光の
部分はよりはっきりと区別されます。(訳 Fusako Yamada)

~~~~*~~~~* ~~~~* *
「絵本で覚えるドイツ語」
http://www.asakaplaza.com
http://doitsugo-e.com
~~~~*~~~~* ~~~~* *


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:学問
ゲーテ『色彩論』 ブログトップ